blog
-
NEW year session 2017
2017. 1. 26無事終えることができました、ありがとうございました。
遅い時間からの開始にもかかわらず、お立ち寄りいただきありがとうございます。異種格闘のような、いろんな表現者が集まると、こんな面白い空間になるのだな、と全く未知の一日でしたが大発見!!
遊びに来てくれたミュージシャン、パフォーマーの皆さんも本当にありがとう。
増森卓というドラマーを京都に紹介したくて、この一日を設けました。
久しぶりに卓のドラムと音で出会えたこともとてもうれしい。
私の心に、また、一つ、力がわく時間でした。
セッションという形でしか実現できない、その一日限りの空間を、共に作ってくれた皆さんに感謝します。
gt.coco
ba.木佐貫洋平
tb.Tommy
dr.増森卓
dance.ダンボ
foot bag performer.Chahan
sax.西村琴乃
piano.yuhei
dr.村木昂大
sax.KAZUO
vo.江川朝子また楽しい時間を共に。
-
fuyuco.×k:soul:y a.k.a. YAN pre. 『HOME』
2017. 1. 20昨年初めて秋田の土地で開催した二人の共同企画イベントHOME。
この春は再び秋田で、そして初の都内で開催します。私とYAN,
真ん中にあるものは、それぞれの表現です。絵、音楽、歌。
そして日常、そのものがそれらです。そんな私たち2人の日常から見える、伝えられるエネルギーがあるはず。
私たちの家へようこそ。そんな気持ちでタイトルをつけました。
秋田は前回と同じ、鷹ノ巣Chick-tags。
都内の会場は、fuyuco.のプチ単独企画、東京記念日の会場でもある、音海。どちらのお店も、HOME、そのタイトルにふさわしい、暖かいお店です。
ぜひお立ち寄りください。素敵な時間を共に過ごせますように。
フライヤーデザイン:tm2
-
ラ エスペランサ jazz live
2017. 1. 20守口市のレストラン、ラ エスペランサ店内での演奏です。
https://tabelog.com/osaka/A2707/A270701/27092906/fuyuco.(Vo) Tommy(Tb) 上村美智子(P) 福呂和也(B)
18:00 Open/19:00 Start
2500円1ドリンク付です。jazzスタンダード曲の演奏です。
今年はjazzの曲を歌う機会、ライブの本数も限られています。
一つ一つに私の力を丁寧に注いでいこうという気持ちのもとに、今の私の最大限の答えです。
そのかわり、確実に素敵な時間を作っていきたいと考えています。この日は、私の師であるTommy氏、そして大先輩のミュージシャンのお二人との共演です。
プレミアムな夜になること間違いなし。素敵なお食事のできる店内で、素敵な時間を過ごしましょう。
-
藤崎健太郎企画 UTAGE
2017. 1. 20
私のアーティスト写真でもおなじみ、藤崎健太郎の個展、KIMONO展の展示期間内のイベントです。
絵描きのYANとの二人での風景を見せます。視覚は彼の絵にまかせ、いつもの私の歌とは違った世界が感じられるはず。
五感で感じてください。mami cafe店内には藤崎健太郎の写真の展示、販売があります。
フランス人の旦那さんと、奥さんのマミさん。二人の作るお食事もとても美味しいです。ゆっくりと充実した時間になるはず。
ぜひお立ち寄りください。
-
曲作り。
2017. 1. 12ギターデュオ、zkYkzの二人と進めていく曲作りのミーティングをしてきました。
二人の織りなす音の感じが好きで、人の空気感もとても好きで心地よいです。
お互いの活動を尊重しつつ、末長く一緒に何かしら音楽を作っていけたらいいな、と思います。
まず第1歩の目標に向かって進み出しました。
随時、進行をご報告できたらと思います。
今年はライブが去年ほど多くはありませんが、一本一本、丁寧に真摯に向き合っていきたい。
葛藤もエネルギーに変えて、そのライブで届けたいです。
二人の最新、youtubeはこちら。
zkYkz、ズキカジです。
-
ミーティング。
2017. 1. 9音源に関してのミーティングを遂行しました。
今回のCDジャケットは写真からデザインまで竹村知恵氏に依頼。
たくさんの話をしながら、
白ワインお供に行われました。例えばどんな言葉も人には凶器になりうること。
表現者はその覚悟と共に生きていなければいけないのだと思う。知恵さんの作家性、世界観と、私の世界観。
リンクしていいものになるといいな、と思います。彼女の写真が生かされた素敵なものになるでしょう。
ぜひお楽しみに。photo:竹村知恵
-
2017年。
2017. 1. 2あけましておめでとうございます。
皆さんどんな年越しでしたか?
さみしい年越しだった人も、嬉しい年越しだった人も。
今年は始まったばかり。感動をたくさん感じられる1年でありますように。
photo: 竹村 知恵